• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

南海巨大分岐断層の活動と海底地すべり

研究課題

研究課題/領域番号 26400496
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地質学
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

金松 敏也  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地震津波海域観測研究開発センター, グループリーダー (90344283)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード海底地すべり / 南海トラフ / 巨大分岐断層 / 東南海地震 / 海底地滑り / 分岐断層 / 帯磁率異方性 / 滑動方向
研究成果の概要

南海トラフ巨大分岐断層周辺に発達する海底地すべりの成因を考察するため、統合国際深海掘削計画C0018地点における最も若い地すべり層に対応するMTD1を解析した結果、地すべり滑動の剪断による高密度リニエーションがX線CTイメージで観察された。海底下音響構造からMTD1層は分岐断層帯から海底地滑りが発生し、3m層厚で6kmにわたり滑動したと解釈できる。これは帯磁率異方性解析から南西方向に滑動したと推定される。しかしMTD1の年代は1万年前程度と考えられ、それ以降に地すべりが発生した痕跡はなく、100-200年周期とされる東南海地震と全く違う活動であった事が明らかとなった。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Flow dynamics of Nankai Trough submarine landslide inferred from internal deformation using magnetic fabric2014

    • 著者名/発表者名
      Toshiya Kanamatsu, Kiichiro Kawamura, Michael Strasser, Beth Novak, and Yujin Kitamura
    • 雑誌名

      Geochemistry, Geophysics, Geosystems

      巻: 15 号: 10 ページ: 4079-4092

    • DOI

      10.1002/2014gc005409

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 熊野沖南海トラフ巨大分岐断層周辺の海底地すべり2016

    • 著者名/発表者名
      金松 敏也、芦 寿一郎、池原 研、KH-15-2 Leg3 乗船者一同
    • 学会等名
      日本地質学会第123年学術大会
    • 発表場所
      日本大学文理学部キャンパス(東京都世田谷区)
    • 年月日
      2016-09-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Submarine landslide on the hanging wall of mega-splay fault, Kumano-nada, Nankai Trough2016

    • 著者名/発表者名
      金松 敏也、芦 寿一郎、池原 研、KH-15-2 Leg3 乗船者一同
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union MEETING 2016
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2016-05-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi