• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

単鉱物地質温度圧力計体系の確立

研究課題

研究課題/領域番号 26400520
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 岩石・鉱物・鉱床学
研究機関放送大学

研究代表者

大森 聡一  放送大学, 教養学部, 准教授 (90267469)

研究協力者 新井 宏嘉  早稲田大学, 高等学院, 教諭
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード地質温度計 / 地質圧力計 / 相平衡熱力学 / 相平衡 / 多変量解析 / 地質温度圧力計 / 化学ポテンシャル / ジルコン
研究成果の概要

砂粒1つから,その砂粒の起源となった岩石(母岩)の生成温度圧力を見積る単鉱物地質温度圧力計の理論体系をまとめた。過去の研究例に見られる同種の地質温度圧力計を,その特性により分類し熱力学的な解釈を与えた。本来,砂粒の起源の岩石(母岩)の化学組成がわからなければ,地質温度圧力計を適用することは出来ないが,化学組成の中から互いに相関する成分を見いだして,地質温度圧力計に組み込む「暗黙の関係」型単鉱物地質温度圧力計を新たに提案した。これにより,砂粒の化学組成のみから母岩の生成条件を議論可能であることを示した。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件)

  • [学会発表] Single mineral geothermobarometry2016

    • 著者名/発表者名
      Omori, S.
    • 学会等名
      International Symposium “Metamorphic rocks and metamorphism: Future Perspectives”
    • 発表場所
      Okayama Science University
    • 年月日
      2016-03-14
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] ダイナミックな地球2016

    • 著者名/発表者名
      大森聡一・鳥海光弘
    • 総ページ数
      305
    • 出版者
      放送大学教育振興会
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 宇宙生命論(2章3節地球生命史から宇宙生物学の体系化へ)2016

    • 著者名/発表者名
      丸山茂徳,大森聡一,磯崎行雄
    • 総ページ数
      212
    • 出版者
      東大出版会
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi