研究課題/領域番号 |
26410085
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
機能物性化学
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
桝 飛雄真 千葉大学, 大学院工学研究科, 准教授 (80412394)
|
連携研究者 |
東屋 功 東邦大学, 薬学部, 教授 (50276755)
荷堂 清香 千葉大学, 工学部, 技術職員 (10568439)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 有機結晶 / 結晶多形 / キラリティー / X線回折 / 多孔性材料 / 芳香族アミド / βカルボリン |
研究成果の概要 |
本研究は、適切に分子設計された有機コンポーネントを用いて、キラリティーを有する結晶などの分子集合体を作成し、その「柔軟なキラリティー」を発現・制御することを目的とした。 水素結合性部位を有する芳香族スルホンアミドを合成し、ホモキラルな二次元または三次元の水素結合ネットワーク構造を形成できることを見出した。メタ環状第二級芳香族アミド三量体は、結晶中でねじれた配座を取り、分子間相互作用(水素結合とπ/π相互作用)によって結晶中にゲスト分子を取り込んだチャンネル構造を形成できることを見出した。末端にカルボキシ基を有する三量体では、分子のねじれが一方向に偏ったキラル結晶を形成する例を見出した。
|