研究課題/領域番号 |
26410098
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
機能物性化学
|
研究機関 | 千歳科学技術大学 |
研究代表者 |
坂井 賢一 千歳科学技術大学, 理工学部, 准教授 (50342788)
|
連携研究者 |
芥川 智行 東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (60271631)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
|
キーワード | 蛍光 / クロミズム / 水素結合 / 励起状態分子内プロトン移動 / 励起状態 / プロトン移動 / 固体蛍光クロミズム / フルカラー蛍光 |
研究成果の概要 |
外部からの酸・塩基の刺激によって分子内に存在する水素結合の位置が切り替わり、 それを反映して緑色と橙色の蛍光が可逆的に発現する励起状態分子内プロトン移動(ESIPT)型色素BTImPの合成に成功した。この蛍光クロミズムは、BTImPをNafion膜にドープした場合でも観測され、膜上に酸性および塩基性の水をインクとして用いることで文字を書いたり消したり出来ることを示した。また、橙色の蛍光は陰イオンの存在に影響を受けやすいことが判り、その特性を利用することで、乾湿処理による橙/青の蛍光クロミズムや励起波長に依存した蛍光色変化(青~白~橙)も観測した。
|