研究課題/領域番号 |
26410169
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
分析化学
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
朱 彦北 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 物質計測標準研究部門, 主任研究員 (90422790)
|
研究協力者 |
伊藤 彰英 麻布大学, 生命・環境科学部 環境科学科
藤森 英治 環境調査研修所
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | PM2.5 / 高い時間分解能 / 元素分析 / 繊維状フィルター / 高感度 / 時間分解能 |
研究成果の概要 |
チューブ状フィルターによる試料捕集とオンライン溶出/ICP-MS測定を併用し、大気中の微小粒子状物質(PM2.5)の多元素同時測定のために、数時間の短時間試料採取で、高い分析感度を実現できる高い時間分解能(経時変化変化を可能)を持つ分析法を開発した。チューブ状フィルター捕集技術では試料捕集用フィルターの面積を大幅に縮小(従来の100分の1程度)でき、のちのオンライン溶出において所要溶出液量が少なく、無機元素の濃縮倍率と分析感度の向上を確保できた。一方、オンライン溶出/ICP-MS測定法では、従来の酸分解などの試料処理に比べ、瞬時的な高い計測信号を得ることができ、分析感度の向上に有効であった。
|