研究課題/領域番号 |
26420075
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
設計工学・機械機能要素・トライボロジー
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
三科 博司 千葉大学, 大学院工学研究科, 教授 (50142641)
|
研究分担者 |
長谷 亜蘭 埼玉工業大学, 工学部, 講師 (10552953)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | トライボロジー / 凝着力 / 走査型プローブ顕微鏡 / 凝着摩耗 / 摩耗素過程 / フォースカーブ / 摩擦面顕微鏡 / 摩擦力顕微鏡 / 摩擦面 |
研究成果の概要 |
本研究は、トライボロジー現象の基礎となる摩擦金属表面間の凝着力を新たに考案した方法、すなわち摩擦面顕微鏡(FFM)とフォースカーブ(FC)測定を組み入れたFFM-FCシステムによって測定した。得られた凝着力の測定結果より、凝着力が原子間凝着エネルギーに依存すること、さらに凝着摩耗のもっとも基礎となる摩耗素過程における「摩耗素子」の生成個数が凝着力に比例する関係を解明した。その結果によって、凝着摩耗の摩耗式に摩擦面間凝着力を組み込んだ新たな式を提案した。
|