研究課題/領域番号 |
26420142
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
熱工学
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
永井 二郎 福井大学, 学術研究院工学系部門, 教授 (70251981)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 沸騰 / 固液接触 / MHF点 / 噴霧・噴流 / 可視化 / 濡れ開始 |
研究成果の概要 |
沸点以上に過熱された高温面を噴霧あるいは噴流で冷却する場合、固液接触の無い膜沸騰状態はいずれ局所的・間欠的に崩壊し、局所的な固液接触が発生し急冷が始まる。その発生条件(いわゆる濡れ開始条件)は、鉄鋼冷却プロセスの高度化や高温物体緊急冷却安定性評価において非常に重要となる。本研究ではその濡れ開始条件を、主に可視化実験と局所表面温度計測により検討した。その結果、本実験条件下では、濡れが開始する時の表面温度は自発核生成温度とライデンフロスト温度の間に分布すること等が分かった。
|