研究課題/領域番号 |
26420395
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
計測工学
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
中宮 俊幸 東海大学, 基盤工学部, 教授 (90155812)
|
研究協力者 |
Sakamoto João Marcos S. Instituto de Estudos Avacados-IEAv, Dr.
Stryczewska Henryka D. Lublin University of Technology, Prof.
Pawlat Joanna Lublin University of Technology, Dr.
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | 光波マイクロホン / 放電音 / プラズマジェット / 大気圧プラズマ / 極微弱回折光 / 圧力波 / 衝撃波 / 大気圧密度勾配 / 国際情報交換 / ポーランド / ブラジル / 高感度光波マイクロホン / スェーデン / スウェーデン / 超音波 |
研究成果の概要 |
沿面放電やプラズマジェットの放電音の空間分布計測を行うために、ファイバー型光波マイクロホン装置を開発した。半導体レーザ光を、光ファイバーを用いて送り、コリメータレンズから放電音場に射出した。放電音により位相変調を受けて生じた極微弱回折光を含んだレーザ光を、それぞれのコリメータレンズで受けて検出器で電気信号に変換し、オシロスコープに記録した。ファイバー型光波マイクロホン装置は、従来型の光波マイクロホンより小型化でき、S/N比が向上して高感度化が実現できた。 その結果、沿面放電で生じる圧力波は、超音波と衝撃波から構成されていること、プラズマジェットからも圧力波が生じていることが分かった。
|