• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乾燥過程にあるコンクリートの収縮に及ぼす粗骨材の影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26420436
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 土木材料・施工・建設マネジメント
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

梅原 秀哲  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70151933)

研究分担者 吉田 亮  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (40548575)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワードコンクリート / 粗骨材 / 乾燥収縮 / 乾燥収縮ひずみ / ヤング係数
研究成果の概要

コンクリートの乾燥収縮には、水分の逸散による粗骨材自体の収縮が大きく影響することが明らかとなった。さらに、粗骨材とモルタル間の付着力や粗骨材自体のヤング係数は、圧縮強度試験のような大きな応力が作用する場合は圧縮強度に大きく影響するが、乾燥収縮のような小さな応力が作用する場合は乾燥収縮ひずみにほとんど影響しないことが明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 粗骨材の排水挙動がコンクリートの乾燥収縮に与える影響2014

    • 著者名/発表者名
      小幡雄一郎、吉田 亮、梅原秀哲
    • 雑誌名

      土木学会論文集E2(材料・コンクリート構造)

      巻: V-70 No.2

    • NAID

      130004962069

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 粗骨材の吸水性状、ヤング係数および付着性状がコンクリートの乾燥収縮に与える影響2016

    • 著者名/発表者名
      青山祥梧、飯田憲佳、梅原秀哲、吉田 亮
    • 学会等名
      土木学会全国大会第71回年次学術講演会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2016-09-07
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 粗骨材の水分逸散性状がコンクリートの乾燥収縮に及ぼす影響に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      青山祥梧、飯田憲佳、梅原秀哲、吉田 亮
    • 学会等名
      土木学会中部支部研究発表会
    • 発表場所
      豊田工業高等専門学校
    • 年月日
      2016-03-04
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 粗骨材の形状およびヤング係数がコンクリートの乾燥収縮に及ぼす影響に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      飯田憲佳、青山祥梧、梅原秀哲、吉田 亮
    • 学会等名
      土木学会中部支部研究発表会
    • 発表場所
      豊田工業高等専門学校
    • 年月日
      2016-03-04
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 粗骨材種がコンクリートの乾燥収縮に及ぼす影響に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      加藤清孝、梅原秀哲、吉田 亮、小幡雄一郎
    • 学会等名
      土木学会全国大会第70回年次学術講演会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2015-09-17
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi