研究課題/領域番号 |
26420444
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
土木材料・施工・建設マネジメント
|
研究機関 | 木更津工業高等専門学校 |
研究代表者 |
青木 優介 木更津工業高等専門学校, 環境都市工学科, 准教授 (70360328)
|
研究協力者 |
菅原 隆
田中 良樹
嶋野 慶次
穴井 啓太
髙橋 諒
増田 洋介
横尾 知樹
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | コンクリート / 塩害 / 診断 / 塩化物イオン / 鋼材腐食 / 鉄粉散布法 / 鋼材腐食発生限界塩化物イオン量 / ヘキサシアノ鉄(Ⅲ)酸カリウム水溶液 / 鋼材腐食発生限界塩化物イオン濃度 / 維持管理 |
研究成果の概要 |
既設コンクリート中の鋼材腐食発生限界塩化物イオン濃度の測定方法として報告者が考案した「鉄粉散布法」の実用性を検証する研究に取り組んだ。その結果,同方法の実用性には問題があり,その原因は鉄粉の発錆が確認しづらいことにあると判明した。そこで,鉄粉表面の不動態皮膜の破壊を鉄イオン検出試薬により確認する方法へと変更した。その結果,短時間で確実に結果を得られるようになった。今後,この新しい方法の実用性を検証していく。
|