• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

一軸圧縮荷重下での3次元内部き裂進展メカニズムについての実験および解析的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26420467
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 構造工学・地震工学・維持管理工学
研究機関近畿大学

研究代表者

沖中 知雄  近畿大学, 理工学部, 准教授 (90298985)

研究分担者 Maddegedar a.L. (MADDEGEDAR a.L.)  東京大学, 地震研究所, 准教授 (20426290)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワードPDS-FEM / 画像計測 / 内部き裂 / 3次元内部き裂 / 超高速ビデオカメラ / き裂進展 / 圧縮荷重
研究成果の概要

圧縮荷重下でのウィングき裂の進展挙動を,実験と解析を用いて検討した.実験では,透明供試体中のき裂の進展挙動に,超高速ビデオカメラを用いた高時間分解能な画像計測を適用した.また光弾性手法を用いて供試体中の応力場を干渉縞として可視化し,き裂進展状況と合わせて計測した.その結果,2次元及び3次元のウィングき裂の進展挙動と進展に伴う供試体中の応力場の変化を毎秒50万枚の撮影速度で画像計測することに成功した.解析では,動的PDS-FEM解析手法と接触問題を組み合わせ,圧縮荷重下での2次元のき裂進展挙動に適用した.実験結果との比較により,解析手法が実験結果を精度よく再現できることを示した.

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Experimental and Numerical Study on the Unstable Crack Growth under Uniaxial Compression2017

    • 著者名/発表者名
      T.Okinaka and L.Wijerathne
    • 雑誌名

      Selected Papers from the 31st International Congress on High-Speed Imaging and Photonics

      巻: 10328 ページ: 103281M-103281M

    • DOI

      10.1117/12.2271075

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 一軸圧縮荷重下でのき裂進展挙動についての実験および解析的研究2016

    • 著者名/発表者名
      沖中知雄,Lalith Wijerathne
    • 雑誌名

      土木学会論文集A2

      巻: 72

    • NAID

      130005311860

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Experimental and Numerical Study on the Unstable Crack Growth under Uniaxial Compression2016

    • 著者名/発表者名
      T.Okinaka and L.Wijerathne
    • 学会等名
      The 31st International Congrss on High-Speed Imaging and Photonics
    • 発表場所
      ホテル阪急エキスポパーク(大阪府吹田市)
    • 年月日
      2016-11-07
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2020-01-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi