研究課題/領域番号 |
26420528
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
土木環境システム
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
渡邉 智秀 群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (60251120)
|
研究分担者 |
窪田 恵一 群馬大学, 大学院理工学府, 助教 (50707510)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 廃水処理 / 微生物燃料電池 / 硝化脱窒 / エアカソード / バイオリアクター |
研究成果の概要 |
硝化細菌生物膜が形成されたエアカソード(硝化エアカソード)と粒状炭素充填層に脱窒汚泥を保持させた脱窒バイオカソードの両方を設置したカソード槽、電気産生微生物を保持させたアノードを設置したアノード槽からなる二槽式のハイブリッドカソード型MFCを提案した。アノード槽での有機物分解に併せてカソード槽でのエアカソードから透過した酸素を利用した硝化で生成した硝酸イオンの脱窒バイオカソードでの脱窒による窒素処理が安定的に進行すると同時に、硝化エアカソード-アノード間および脱窒バイオカソード-アノード間で発電可能であることを実験的に実証した。
|