• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

通水式紫外線消毒装置の持つ照射量分布の実験的検証方法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 26420529
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 土木環境システム
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

大瀧 雅寛  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (70272367)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード紫外線消毒 / 流通式装置 / 生物線量計 / 照射量分布の検証 / ファージの同時投入 / 通水式紫外線消毒装置 / 照射量分布 / 換算紫外線線量 / 複数生物線量計 / 照射量分布シミュレーション / 換算紫外線照射量 / ファージ測定法の迅速化 / ファージ保存法の標準化 / 複数ファージ投入 / 一斉投入と個別測定
研究成果の概要

本研究では、紫外線消毒装置内の照射量分布のモデル推定値を,より確実に検証するために不活化速度値として2~9 mJ/cm2のファージを収集し,精密な紫外線回分試験にて波長依存性も含めて確認した。数種類のファージと数種類の宿主菌の組合せにて検出の可否を確認し,結果としてMS2、ΦX174、T4(もしくはT7)であれば,流通試験に同時に投入して試験が行えることがわかった.さらに実プラント規模の装置を用いてこれら3種ファージ゛の同時投入試験を行い,別個に不活化率を測定できることを確認した.これにより,全く同じ流通条件において,3種ファージそれぞれのRED値の取得が可能であることを示すことができた.

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 紫外線による水処理技術の現状と課題2016

    • 著者名/発表者名
      大瀧雅寛
    • 雑誌名

      用水と廃水

      巻: 59(4) ページ: 42-48

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 流水式紫外線照射装置の性能評価において供試微生物を用いる際の問題点とその解決策2016

    • 著者名/発表者名
      大瀧雅寛
    • 学会等名
      第19回日本水環境学会シンポジウム
    • 発表場所
      秋田県立大学秋田キャンパス
    • 年月日
      2016-09-13
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 通水式紫外線消毒装置の有する照射量分布の実験的検証方法2016

    • 著者名/発表者名
      大瀧雅寛
    • 学会等名
      第50回日本水環境学会年会
    • 発表場所
      アスティ徳島(徳島県)
    • 年月日
      2016-03-18
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 紫外線の測定方法2015

    • 著者名/発表者名
      大瀧雅寛
    • 学会等名
      第18回日本水環境学会シンポジウム
    • 発表場所
      信州大学(長野県)
    • 年月日
      2015-09-15
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [産業財産権] 紫外線照射量情報評価装置および紫外線照射量情報評価方法2015

    • 発明者名
      大瀧雅寛
    • 権利者名
      大瀧雅寛
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2015-03-24
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi