• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超巨大地震に対応した次世代高精度地震動評価式の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26420542
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 建築構造・材料
研究機関東北大学

研究代表者

大野 晋  東北大学, 災害科学国際研究所, 准教授 (40361141)

研究分担者 源栄 正人  東北大学, 災害科学国際研究所, 教授 (90281708)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード巨大地震 / 地震動評価式 / ニューラルネットワーク / 超巨大地震
研究成果の概要

本研究では,超巨大地震へも適用可能かつばらつきの小さい次世代の地震動評価式を開発するため,超巨大地震を含む強震動データベースを構築し,それに基づく評価式の開発と性能評価を行なった。通常の少数の説明変数による評価式と,深層学習の手法を用いた多変数によるニューラルネットワークモデルを比較したところ,後者の方がよりばらつきを減少させることは可能であるという結果が得られた。ただし,面震源での適用性及び安定性については引き続き検討が必要である。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Ground Motion Prediction Equation Applicable to Mega Earthquakes Considering Strong-Motion Generation Areas2017

    • 著者名/発表者名
      Susumu Ohno
    • 雑誌名

      Proc. 16WCE

      巻: - ページ: 2685-2685

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 東北地方太平洋沖地震の強震記録の距離減衰特性と地震動評価式の適用2016

    • 著者名/発表者名
      大野晋
    • 雑誌名

      日本地震工学会論文集

      巻: 16 号: 4 ページ: 4_2-4_11

    • DOI

      10.5610/jaee.16.4_2

    • NAID

      130005142669

    • ISSN
      1884-6246
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 強震動パルスを重視した2011年東北地方太平洋沖地震の仙台市における強震動シミュレーション2014

    • 著者名/発表者名
      石塚博基,大野晋,野津厚
    • 雑誌名

      第14回日本地震工学シンポジウム論文集

      巻: 1 ページ: 2775-2784

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 等価震源距離を用いた地震動評価式の巨大地震への適用性に関する検討2015

    • 著者名/発表者名
      鶴田涼介,大野晋
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 発表場所
      東海大学湘南キャンパス
    • 年月日
      2015-09-06
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi