研究課題/領域番号 |
26420630
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
都市計画・建築計画
|
研究機関 | 大手前大学 |
研究代表者 |
山下 真知子 大手前大学, 現代社会学部, 教授 (40461975)
|
研究分担者 |
畑 耕治郎 大手前大学, 現代社会学部, 教授 (50460986)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | 環境色彩心理 / 印象評価 / 色彩心理効果 / 小・中学校トイレ / 明度 / 彩度 / VR印象評価実験 / 学校トイレの色彩設計 / 色相・明度/彩度 / 色彩環境イメージ評価 / トイレ色彩空間のユーザー印象評価 / VR立体可視化装置実験 / 立体可視化装置 / 色彩空間モデル心理評価実験 |
研究成果の概要 |
心理・教育的支援を目的とした小・中学校のトイレの壁の色彩設計について、26年度から27年度で得たデータに基づき、壁色に関する有効な色度の範囲として「明度7・彩度4」という知見を立証し示せた。これらは色彩設計の手法に関する具体的な指針として「ペイント・ガイド」としてまとめ、西宮市行政、小・中学校62校に報告とともに配布した。さらにガイドブックにおいて色の心理効果として定説と異なる事象を明らかにした。また、立体可視化装置による心理評価検証実験ではその結果と小・中学生児童・生徒の心理評価結果との整合が立証でき立体可視化装置での色彩環境印象実験が有効であることを示した。
|