研究課題/領域番号 |
26420652
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
建築史・意匠
|
研究機関 | 大同大学 |
研究代表者 |
佐藤 達生 大同大学, 工学部, 特任教授 (40131148)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | ゴシック建築 / 起源 / 線条化 / リブヴォールト / イール・ド・フランス / アングロ・ノルマン / ヴォールト・シャフト / 実測 / 線条要素 / プロファイル / 複合柱 / 円柱 / 入隅シャフト / 独立性 / 断面形状 / ノルマンディー / シャフト |
研究成果の概要 |
高い線条性は、ゴシック建築の壁面をロマネスク建築の壁面から区別する本質的な特徴であることから、壁面がこの特質を獲得する過程(線条化の過程)はゴシック建築の形成の核心に深く関わると考えられる。本研究は、(1)この過程を始動させたのはリブヴォールトの導入であり、(2)この過程は、アングロ・ノルマンとは無関係に、イール・ド・フランス地方だけでおこったことを、壁面を構成する主要な線条要素(ヴォールト・シャフト)のプロファイルの比較から明らかにした。
|