研究課題/領域番号 |
26420662
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
金属物性・材料
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
斎藤 光浩 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 客員共同研究員 (00510546)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 転位 / 粒界 / 界面 / 電子顕微鏡 / 量子細線 / 酸化マグネシウム / 第一原理計算 / STEM / 結晶界面 |
研究成果の概要 |
本研究では、酸化物結晶内部に配列させた転位部に機能元素を閉じこめる方法によって、固体内量子細線の作製や量子機能創生を目的とした。 何も機能を所有していない絶縁体結晶内に意図的に転位を導入させ、転位に沿って機能元素を熱拡散することで、1次元的な量子細線を形成させることに成功した。自己組織的なプロセスを駆使した量子細線の合成および大量導入による、新機能創成・大容量化・デバイス化への指針を得ることができた。 結晶界面工学・収差補正走査透過型電子顕微鏡・第一原理計算・数学理論を組み合わせ、新しいアプローチで研究を行った。基礎的観点だけでなく、量産面などのエンジニアリングの観点でも応用が広く期待される。
|