• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

固体イオニクスに基づいた電極応答理論の実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26420732
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 構造・機能材料
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

小林 清  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, 主幹研究員 (90357020)

連携研究者 目 義雄  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, 特命研究員 (00354217)
研究協力者 鈴木 達  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, グループリーダー (50267407)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2015年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2014年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
キーワード電極インピーダンス / 固体電解質 / 界面伝導度 / 拡張界面伝導度 / 過電圧 / 交流応答特性 / 酸化物イオン伝導体 / 固体電気化学 / 電極過電圧 / 電気化学インピーダンス / 電極界面伝導度 / 固体酸化物燃料電池 / カソード
研究成果の概要

酸化物イオン伝導性固体電解質/金属伝導性電極における過電圧現象について,固体イオニクスに基づいた交流応答理論を提案すると共にその実証実験を行った.構成元素と電子構造が異なる固体電解質および電極材料の組み合わせた測定から,電極における交流応答は物質の組み合わせではなく,電極材料のみに依存していた.したがって電極における交流応答現象は電極表面または内部における物質拡散を反映していると結論できた.
今回の研究では交流応答スペクトルの形状は理論と一致せず,さらに詳細な検討には新しい解析手法を開発する必要があることも明らかとなった.

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Development of an electrochemical impedance analysis program based on the expanded measurement model2016

    • 著者名/発表者名
      K. Kobayashi, Yoshio Sakka, Tohru S. Suzuki
    • 雑誌名

      Journal of the Ceramic Society of Japan

      巻: 124 号: 9 ページ: 943-949

    • DOI

      10.2109/jcersj2.16120

    • NAID

      130005263133

    • ISSN
      1348-6535, 1882-0743
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 教師付き回帰法を用いた等価回路自動推定アルゴリズムの開発2017

    • 著者名/発表者名
      小林 清,鈴木 達
    • 学会等名
      公益社団法人日本セラミックス協会2017年年会
    • 発表場所
      日本大学
    • 年月日
      2017-03-17
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] GUI機能を利用した電気化学インピーダンス解析ソフトの開発 (I)2015

    • 著者名/発表者名
      小林 清,目 義雄
    • 学会等名
      第41回固体イオニクス討論会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2015-11-25
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] GUI機能を利用した電気化学インピーダンス解析ソフトの開発 (II)2015

    • 著者名/発表者名
      小林 清,目 義雄
    • 学会等名
      第41回固体イオニクス討論会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2015-11-25
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] GUIを用いた初期値推定機能を持つ電気化学インピーダンス解析ソフトの開発2015

    • 著者名/発表者名
      小林 清,目 義雄
    • 学会等名
      2015年電気化学秋季大会
    • 発表場所
      埼玉工業大学
    • 年月日
      2015-09-11
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Lanthanum Silicate Oxyapatite as a New Oxygen Ion Conductor2015

    • 著者名/発表者名
      Kiyoshi Kobayashi
    • 学会等名
      PacRim11
    • 発表場所
      ICC Jeju
    • 年月日
      2015-08-30
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 古典不可逆熱力学によるSOFC電極過電圧解釈2014

    • 著者名/発表者名
      小林 清,目 義雄
    • 学会等名
      (一般)固体イオニクス学会
    • 発表場所
      第40回固体イオニクス討論会
    • 年月日
      2014-11-16 – 2014-11-18
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [産業財産権] 等価回路推定方法2016

    • 発明者名
      小林 清
    • 権利者名
      小林 清
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2016-190682
    • 出願年月日
      2016-09-29
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [産業財産権] 電気化学インピーダンス測定装置、電気化学インピーダンス解析支援装置、及びそのためのプログラム2015

    • 発明者名
      特願2015-169333
    • 権利者名
      特願2015-169333
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2015-08-28
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi