• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

銅電解精製のカソードへの粒子取込みとコブ状析出生成についての基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 26420757
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 金属・資源生産工学
研究機関九州工業大学

研究代表者

高須 登実男  九州工業大学, 大学院工学研究院, 准教授 (20264129)

研究分担者 伊藤 秀行  九州工業大学, 大学院工学研究院, 助教 (90213074)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2016年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2015年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード金属生産工学 / 素材精製 / 電解精製 / モデル化 / 銅製錬 / スライム / 析出形態 / 電解液流動
研究成果の概要

本研究にて開発した実験装置と条件にて、カソードへの粒子の取込みを再現できることを確認した。大きな凝集体の上にコブが生成することを明らかにした。流動を強くすると析出する銅の結晶粒が細かくなり平滑になった。Al2O3 粒子に比べて Ag 粒子は取り込まれやすいこと、Ag 凝集体が取り込まれると、それを起点として結晶粒は扇状に成長し、コブを生成しやすいことを明らかにした。凝集体の取込みの抑制には、十分な強さの流動が有効であることが示された。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 銅電解精製における模擬スライム粒子のカソードへの取込みに及ぼす液流動の影響2017

    • 著者名/発表者名
      永嶋和樹、仁志裕一郎、伊藤秀行、高須登実男
    • 学会等名
      日本金属学会・鉄鋼協会九州支部 材料プロセス談話会
    • 発表場所
      九州大学(福岡県福岡市)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 銅電解精製のカソード析出に及ぼす模擬スライム粒子の影響2015

    • 著者名/発表者名
      仁志裕一郎、石飛秀士、高須登実男、伊藤秀行
    • 学会等名
      資源・素材学会 九州支部 平成27年度 若手研究者および技術者の研究発表会 講演要旨集、pp.13-15
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2015-06-12
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi