研究課題/領域番号 |
26420838
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
船舶海洋工学
|
研究機関 | 東京海洋大学 (2015-2016) 独立行政法人海洋研究開発機構 (2014) |
研究代表者 |
田原 淳一郎 東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (30280366)
|
連携研究者 |
章 ふぇいふぇい 東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (10226293)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 非線形同期 / 可視光通信 / マイクロプロセッサ / 神経振動子 / 非線形引き込み / RC回路 / LED / ホタル / 通信シミュレーション / 海域試験 |
研究成果の概要 |
海域での可視光通信として、RC回路とスイッチのモデルを使い、可視光による非線形同期手法を調査した。非線形同期は水圧による電子回路の特性が変化する場合において発生すると考えられる。また、可視光による同期が可能なマイコンホタルを作成した。本システムはマイクロプロセッサと青・緑のLEDとフォトダイオードで構成される。青が非線形同期を行い、通信のクロックとなる。緑は4PPM信号のデータである。回路特性の時定数を変化させ同期が発生する範囲と通信可能な範囲を調査した。非線形同期により幅広い範囲で同期と通信が可能となった。ATCを導入することにより最大600mmの距離においての通信が可能となった。
|