• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

液体に溶存するネプツニウムの陽イオン-陽イオン相互反応に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26420869
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 原子力学
研究機関大阪大学 (2016)
京都大学 (2014-2015)

研究代表者

藤井 俊行  大阪大学, 工学研究科, 教授 (10314296)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードネプツニウム / ラマン分光分析法 / ウラン / カチオン / 分子振動 / イルイオン / ラマン分光分析
研究成果の概要

アルカリ金属元素及びアルカリ土類金属元素の塩化物溶液中に溶存するネプツニルイオンの配位環境をラマン分光分析法をもちいて研究した。5価及び6価のネプツニウムのイルイオンについて対称伸縮振動モードが観測された。加えて、5価のネプツニウムのイルイオンについては逆(非)対称伸縮モードが観測された。このことは、ネプツニルイオンと溶媒を形成するカチオンとの相互作用が発現したことを示す。高い分極力を有する溶媒カチオンは、より強くネプツニルの酸素原子と相互作用することが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Theoretical and Experimental Study of the Vibrational Frequencies of UO22+ and NpO22+ in Highly Concentrated Chloride Solutions2015

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki FUJII, Akihiro UEHARA, Yoshihiro KITATSUJI, and Hajimu YAMANA
    • 雑誌名

      J. Radioanal. Nucl. Chem.

      巻: 303 号: 1 ページ: 1015-1020

    • DOI

      10.1007/s10967-014-3340-6

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 濃厚塩化物溶液中における5価ネプツニウムの陽イオン-陽イオン相互作用2016

    • 著者名/発表者名
      藤井俊行, 上原章寛, 芝原雄司
    • 学会等名
      日本原子力学会2016年秋の大会
    • 発表場所
      久留米シティプラザ
    • 年月日
      2016-09-06
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 電解質溶液中に溶存するアクチノイド及びランタノイド錯体の分光分析2016

    • 著者名/発表者名
      藤井俊行, 上原章寛
    • 学会等名
      第75回マテリアルズ・テーラリング研究会
    • 発表場所
      京都大学芝蘭会館
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 京都大学原子炉実験所ホットラボラトリを利用したアクチニド物理化学研究2015

    • 著者名/発表者名
      藤井俊行, 上原章寛, 芝原雄司, 高宮幸一, 笠松良崇, 飯塚政利
    • 学会等名
      日本アクチノイドネットワークJ-ACTINET勉強会
    • 発表場所
      大阪大学工学部A1棟(大阪府・吹田市)
    • 年月日
      2015-05-28
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi