研究課題/領域番号 |
26420881
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
エネルギー学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
桑原 朋彦 筑波大学, 生命環境系, 准教授 (80153435)
|
研究分担者 |
五十嵐 健輔 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生物プロセス研究部門, 研究員 (90759945)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
|
キーワード | 発酵細菌-メタン菌栄養共生 / 固相培養 / メタン生産 / 硫化水素 / 水素共役栄養共生 / メタン / 軽石 / 空気気相 / 陰圧化 / 二酸化炭素除去 / 発酵細菌 / メタン菌 / 栄養共生 |
研究成果の概要 |
本研究では,硫化水素を含まず,点火可能なメタン標品を毎日生産するシステムの確立を通して,発酵細菌-メタン菌栄養共生系によるメタン生産の基本原理を明らかにすることを目的とした。我々は好熱性発酵細菌T. globiformansと超好熱性メタン菌M. jannaschiiとの栄養共生系に,好気下軽石持込培養を適用し,二酸化炭素を除去する水酸化ナトリウムの配置により,以下の基本原理を明らかにした。1.軽石の使用により絶対嫌気性菌の培養が好気気相下で可能となる。2.1により,硫化水素は気相中の酸素によって自然に除去される。3.二酸化炭素はメタン生産の基質であるが,気相からは除去することが望ましい。
|