• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アルツハイマー病:食物由来のアミロイド-β蛋白抑制物質の併用療法と環境療法の探索

研究課題

研究課題/領域番号 26430058
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経解剖学・神経病理学
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

森 隆  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (60239605)

研究協力者 小山 直基  埼玉医科大学
岡田 祥子  埼玉医科大学
龍前 真也  埼玉医科大学
前田 雅弘  免疫生物研究所
丸山 順裕  免疫生物研究所
TAN JUN  University of South Florida
TOWN TERRENCE  Keck School of Medicine of the University of Southern California
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードアルツハイマー病 / 遺伝子改変マウス / フェノール化合物 / 抗炎症効果 / 抗酸化効果 / シナプス関連蛋白 / 認知機能 / 行動機能 / 神経病理学 / アミロイドβ蛋白
研究成果の概要

アルツハイマー病のモデルマウス(PSAPPマウス)に、食物由来フェノール化合物(Aβ蛋白産生系の抑制化合物と非Aβ蛋白産生系の亢進化合物)の併用投与を行った。併用投与が、行動学的障害(新規物体認識障害、探索行動における過活動、空間作業記憶障害、短期記憶障害)と脳アミロイド症の病態軽減に加算効果がある重要なデータが得られた。これらの効果は、アミロイド前駆体蛋白の段階的酵素切断への加算的な干渉に関連していた。さらに、病態改善には、併用投与による抗炎症効果、抗酸化効果、シナプス関連蛋白の改善効果も重要な役割を果たしていた。以上、併用投与が、アルツハイマー病の有望な治療法となる前臨床データを提示した。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2017 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] Silver Child Development Center/Department of Psychiatry & Neurosciences/University of South Florida(U.S.A.)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] Department of Physiology & Biophysics/Keck School of Medicine/The University of Southern California(U.S.A.)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] Department of Psychiatry & Neurosciences/Morsoni College of Medicine/University of South Florida(米国)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Department of Physiology & Biophysics/Keck School of Medicine/University of Southern California(米国)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Silver Child Development Center,/University of South Florida(米国)

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Department of Physiology & Biophysics,/Keck School of Medicine,/University of Southern California(米国)

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] アルツハイマー病の新規治療法:オクチルガレートとフェルラ酸の併用療法.2017

    • 著者名/発表者名
      森 隆
    • 雑誌名

      BIO INDUSTRY

      巻: 34 (10) ページ: 23-32

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Combination therapy with (-)-epigallocatechin-3-gallate and ferulic acid effectively modifies Alzheimer-like pathology.2017

    • 著者名/発表者名
      Takashi Mori, Naoki Koyama, Jun Tan, Tatsuya Segawa, Masanori Maeda, Terrence Town
    • 学会等名
      Neuroscience 17
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] エピガロカテキン3-ガレート・フェルラ酸の併用投与によるアルツハイマー様病態改善の加算効果.2017

    • 著者名/発表者名
      小山直基,森 隆
    • 学会等名
      第64回日本実験動物学会総会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] セクレターゼ標的薬剤の併用投与による行動学的障害及び脳アミロイド症の病態改善の相乗効果2016

    • 著者名/発表者名
      小山直基、森  隆
    • 学会等名
      第63回日本実験動物学会総会
    • 発表場所
      ミューザ川崎シンフォニーホール(神奈川県・川崎市)
    • 年月日
      2016-05-18
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] セクレターゼ標的薬剤の併用投与による行動学的障害及び脳アミロイド症の病態改善の相乗効果.2016

    • 著者名/発表者名
      小山直基,森 隆
    • 学会等名
      第63回日本実験動物学会総会
    • 発表場所
      ミューザ川崎シンフォニーホール (神奈川県・川崎市)
    • 年月日
      2016-05-18
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] セクレターゼ標的薬剤(フェルラ酸・オクチルガレート)の併用投与によるアルツハイマー様病態の改善効果.2015

    • 著者名/発表者名
      森 隆
    • 学会等名
      第27回日本脳循環代謝学会総会
    • 発表場所
      富山国際会議場(富山県・富山市)
    • 年月日
      2015-10-30
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Combined secretase modulation therapy provides cognitive benefit and ameliorates cerebral amyloid pathology in transgenic mice.2015

    • 著者名/発表者名
      Takashi Mori, Naoki Koyama, Jun Tan, Terrence Town
    • 学会等名
      Neuroscience 15
    • 発表場所
      Chicago, IL, USA
    • 年月日
      2015-10-18
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] フェルラ酸・オクチルガレート併用投与による行動学的障害の改善効果:アルツハイマーモデルマウスでの検討.2015

    • 著者名/発表者名
      小山直基,森 隆
    • 学会等名
      第62回日本実験動物学会総会
    • 発表場所
      京都テルサ(京都府・京都市)
    • 年月日
      2015-05-28
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi