研究課題/領域番号 |
26430081
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
神経化学・神経薬理学
|
研究機関 | 東京大学 (2015-2017) 独立行政法人理化学研究所 (2014) |
研究代表者 |
大内田 理佳 東京大学, 医科学研究所, 助教 (80391887)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | ミクログリア / IgG抗体 / Fcγ受容体 / 貪食 / 母体由来IgG抗体 / IgG抗体受容体 / IgG抗体の受容体 |
研究成果の概要 |
胎生期に母体から流入するIgG抗体とその受容体であるFcγ受容体によるミクログリアの機能制御を通して、これまでに不明な点が多い脳発達期におけるミクログリアの生理的役割について解析することを目的とした。その結果、母体由来IgG抗体が実際に胎児脳内に流入し、特に胎生初期にミクログリア上で発現の高いFcγ受容体を介して、脳発達期に大量に生じる神経細胞などによる死細胞の貪食除去に関わることを明らかにした。即ち、ミクログリアがIgGーFcγ受容体経路を介した貪食活性により生理的に脳機能構築に関わる可能性を示唆したと同時に、生体防御の要である抗体とその受容体の、脳内における新たな役割を提示した。
|