• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

診断・治療法開発に向けた新規大腸癌バイオマーカー候補タンパク質の網羅的機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 26430152
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 腫瘍診断学
研究機関大阪大学 (2016)
国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 (2014-2015)

研究代表者

原 康洋  大阪大学, 医学系研究科, 特任研究員(常勤) (70568617)

研究分担者 久米 秀明  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 プロテオームリサーチプロジェクト, 協力研究員 (50322714)
足立 淳  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 プロテオームリサーチプロジェクト, サブプロジェクトリーダー (20437255)
朝長 毅  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 プロテオームリサーチプロジェクト, プロジェクトリーダー (80227644)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード大腸癌 / 膜タンパク質 / バイオマーカー
研究成果の概要

当研究室によって見出された大腸癌で増大している膜タンパク質群に関して、siRNAによるノックダウンを用いて機能的スクリーニングを行うことにより、大腸癌細胞株の増殖、浸潤に関与する2種のタンパク質を見出した。
小胞体タンパク質であるSIGMAR1は小胞体ストレスの調節を介して癌細胞の増殖を制御している可能性が示唆された。グルタチオン代謝関連タンパク質であるGGT5はそのノックダウン効果が大腸癌細胞に特異性が高く、正常細胞の増殖を阻害しないことから、大腸癌治療の標的候補となることが示唆された。以上の結果から、これら2種の膜タンパク質は大腸癌に対するバイオマーカーとなる可能性が考えられた。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi