• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DNA損傷時における酵母ミトコンドリアDNAの組換え依存型複製開始制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 26440013
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 分子生物学
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

凌 楓  国立研究開発法人理化学研究所, 吉田化学遺伝学研究室, 専任研究員 (70281665)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード組換え / チェックポイント / ミトコンドリア / 活性酸素種( / ミトコンドリアDNA / DNA二重鎖切断 / DNA損傷修復 / 出芽酵母 / ロ-リングサークル型複製 / ホモプラスミー / コンカテマー / 細胞周期 / チェック・ポイント活性化 / 相同DNA対合 / 活性酸素種 / ROSスカンベンジャー / 5’ー3’エキソヌクレアーゼ
研究成果の概要

核DNA損傷チェックポイントは、細胞周期を一時的に停止させて核DNAの損傷修復を可能にする。ミトコンドリアは生命活動に必要なエネルギー(ATP)のほとんどを供給している。DNA損傷時にチェックポイント機構が活性化されると、ミトコンドリアDNA(mtDNA)のコピー数が転写依存型DNA複製開始に頼らずに増加する。本研究では、チェックポイント活性化の際、活性酸素種(ROS)がより多く発生しミトコンドリアの組換え酵素Mhr1が主導する複製機構が活性化され、mtDNAコピー数を増大しATPを必要とする核DNA組換え酵素の働きを支えるATPを増産することで損傷修復し、細胞の生存率を上げることを見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ミトコンドリアDNAがATP生産に必要なタンパク質サブユニットの一部をコードしている。これらのサブユニットの量がミトコンドリアDNAのコピー数の増減によって調節される。核DNAチェックポイント活性化が起き、ミトコンドリアDNAのコピー数が顕著に増加することが知られている。本研究はその機構と意義を、遺伝学的な手法を用いて出芽酵母をモデル生物として解析した。この際、mtDNAコピー数の増加はミトコンドリア組換え酵素Mhr1に依存することと、核DNAの損傷修復と寿命維持に必要であることを明らかにした。健康寿命維持におけるミトコンドリア組換えの重要性がを再認識しなくてはならないという社会的意義をもつ。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] ROS stimulate mitochondrial allele segregation towards homoplasmy in human cells2016

    • 著者名/発表者名
      Feng Ling, Rong Niu, Hideyuki Hatakeyama, Yu-ichi Goto, Takehiko Shibata and Minoru Yoshida
    • 雑誌名

      Molecular Biology of the Cell

      巻: 27 号: 10 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1091/mbc.e15-10-0690

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書 2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] A mechanism for oxidative stress-stimulated mitochondrial DNA homoplasmy2016

    • 著者名/発表者名
      Feng LING, Rong Niu, T. Shibata, Y. Goto, Hatakeyama, H., and M. Yoshida
    • 学会等名
      第39回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2016-11-30
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] A novel mechanism for human mitochondrial allele segregation towards homoplasmy2016

    • 著者名/発表者名
      Feng LING
    • 学会等名
      Global Conference of Chinese Geneticists
    • 発表場所
      Zhejiang University, Hangzhou, Zhejiang Province, China
    • 年月日
      2016-09-23
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] DNA組換えに立脚したミトコンドリア遺伝の仕組みに関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      凌楓
    • 学会等名
      柴田武彦先生古稀記念シンポジウム
    • 発表場所
      早稲田大学大隈会館
    • 年月日
      2015-03-07
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 健全なiPS細胞樹立に向けたミトコンドリア病患者細胞のmtDNAホモプラスミー化機構の解析2014

    • 著者名/発表者名
      凌楓、牛栄、小林大貴、吉田稔、畠山英之、後藤雄一
    • 学会等名
      CREST 「iPS細胞」領域 研究領域ミーティング
    • 発表場所
      兵庫県立淡路夢舞台国際会議場
    • 年月日
      2014-10-28 – 2014-10-29
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi