研究課題/領域番号 |
26440125
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
発生生物学
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 (2015-2017) 奈良女子大学 (2014) |
研究代表者 |
荒木 正介 奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (00118449)
|
研究分担者 |
小林 千余子 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (20342785)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 網膜再生 / 網膜色素上皮細胞 / 虹彩 / Xenopsu / ブタ / 分化転換 / 網膜色素上皮 / Xenopus / chick / 組織培養 / 炎症 / Matrix metalloproteinase / 幹細胞 / 毛様体 / N-cadherin / Gap junction |
研究成果の概要 |
網膜組織をすべて除去しても再生可能な動物は、両生類だけである。研究代表者らは、従来、有尾両生類イモリにおいてだけ観察されていたこの現象がカエル(Xenopus laevis、Xenopus tropicalis)でもおこることを発見し、そのモデル培養系を確立して研究を進めている。本研究では、(1)再生起源となる色素上皮細胞がいかにして幹細胞化するのかを、細胞外基質や炎症との関係に注目して研究した。その結果、細胞外基質からの遊離および炎症性反応の惹起が再生に重要なステップである事を器官培養系を用いて明らかにした。またブタの虹彩組織を用い、虹彩由来の網膜幹細胞の特異な性質について研究した。
|