• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CAM植物の気孔開口メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 26440150
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 植物分子・生理科学
研究機関九州大学

研究代表者

土井 道生  九州大学, 基幹教育院, 助教 (00167537)

研究分担者 井上 晋一郎  名古屋大学, 理学研究科, 助教 (40532693)
後藤 栄治  九州大学, 農学研究院, 助教 (90614256)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワードCAM植物 / 気孔 / 青色光応答 / C3植物 / 光合成 / C3植物 / C4植物
研究成果の概要

ベンケイソウ型光合成植物の青色光に応答した気孔開口メカニズムを調べた。
C3、C4植物と異なり赤色光に応答した気孔開口はみられなかったが、赤色光照射下で弱い青色光に応答した気孔開口が生葉と表皮断片で観察された。この青色光に依存した気孔開口は低濃度のタンパク質脱リン酸化阻害剤とプロトンポンプ阻害剤により完全に阻害された。さらに青色光とカビ毒フジコッキンに依存した気孔開口に伴い、細胞膜に局在するプロトンポンプのリン酸化・活性化が免疫染色法により確認された。
以上の結果はベンケイソウ型植物にもC3、C4植物と同様のメカニズムで青色光に依存した気孔開口メカニズムが機能することを強く示唆する。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Functional characterization of blue-light-induced responses and PHOTOTROPIN1 gene in Welwitschia mirabilis2016

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Ishishita, Noriyuki Suetusgu, Yuki Hirose, Takeshi Higa, Michio Doi, Masamitsu Wada, Tomonao Matsushita, Eiji Gotoh
    • 雑誌名

      Journal of Plant Reserch

      巻: 129 号: 2 ページ: 175-187

    • DOI

      10.1007/s10265-016-0790-7

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] CAM植物における青色光依存の気孔開口2016

    • 著者名/発表者名
      後藤栄治、井上晋一郎、大岩本康平、島崎研一郎、土井道生
    • 学会等名
      日本植物学会
    • 発表場所
      宜野湾市沖縄コンベンションセンター
    • 年月日
      2016-09-16
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] CAM植物の気孔開口メカニズム2015

    • 著者名/発表者名
      後藤栄治、大岩本康平、北川裕基、井上晋一郎、島崎研一郎、土井道生
    • 学会等名
      日本植物生理学会
    • 発表場所
      東京農業大学
    • 年月日
      2015-03-16 – 2015-03-18
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi