• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海藻類における成熟時期多型の維持機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26440210
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生物多様性・分類
研究機関新潟大学

研究代表者

上井 進也  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (00437500)

研究協力者 吉川 伸哉  福井県立大学
本間 由莉  新潟大学, 大学院自然科学研究科
渡辺 幸平  新潟大学, 大学院自然科学研究科
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードアカモク / 褐藻 / 集団分化 / 成熟時期の多型 / 季節的隔離 / 遺伝的分化 / 光周性 / 生殖隔離 / マイクロサテライト / 季節性 / 海藻 / 同所的
研究成果の概要

褐藻アカモクは、10m以上にまで成長することもある1年生の海藻である。新潟県沿岸においては1~6月までアカモクの成熟が見られる。本研究は、この長い繁殖期の実態の解明と、集団分化に及ぼす影響を解明することを目的とした。
野外調査の結果、新潟県沿岸の地点ごとに成熟期間が異なっていることを確認できた。また培養実験の結果から、春成熟個体と冬成熟個体では光周性が異なることを確認した。遺伝的にはミトコンドリアマーカーを用いた解析でも、核マイクロサテライトマーカーを用いた解析でも、冬(1-3月)と春(4-6月)成熟集団の間に明確な遺伝的分化が確認され、さらに、それぞれの季節の中で地点間の分化も確認された。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017 2015

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 新潟県沿岸におけるアカモク集団の遺伝的分化の解析2018

    • 著者名/発表者名
      本間由莉、奥田修次郎、笠原賢洋、高橋文雄、吉川伸哉、上井進也
    • 学会等名
      日本藻類学会第42回仙台大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 佐渡におけるアカモク集団の成熟時期の多型と遺伝的構造の関係について2017

    • 著者名/発表者名
      本間由莉、奥田修二郎、笠原賢洋、高橋文雄、吉川伸哉、上井進也
    • 学会等名
      日本藻類学会第41回高知大会
    • 発表場所
      高知大学朝倉キャンパス
    • 年月日
      2017-03-23
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 成熟時期の異なるアカモク集団の遺伝的分化の解析2017

    • 著者名/発表者名
      本間由莉、奥田修次郎、笠原賢洋、高橋文雄、吉川伸哉、上井進也
    • 学会等名
      北陸植物学会平成29年度大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 佐渡島内におけるアカモクの遺伝的構造について2015

    • 著者名/発表者名
      渡辺幸平・吉田友和・上井進也
    • 学会等名
      日本藻類学会第39回大会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-22
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi