• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニハイチュウの形態の収斂進化

研究課題

研究課題/領域番号 26440216
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生物多様性・分類
研究機関大阪大学

研究代表者

古屋 秀隆  大阪大学, 理学研究科, 准教授 (20314354)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード分類 / 形態形質 / 収斂 / 進化 / ニハイチュウ / 寄生虫 / 頭足類 / 棲み分け / ホストスイッチング / 新種 / ニハイチュウ類 / 腎嚢 / 二胚動物門 / 片利共生 / 適応形態 / 分類形質 / 系統関係 / 腎臓 / 形態適応 / 分子系統 / 共進化 / 系統
研究成果の概要

ニハイチュウは底棲の頭足類の腎嚢に片利共生する体長数ミリの多細胞動物である。生活場所をめぐる種間相互作用の結果、体の前部に位置する極帽の形が4つのタイプに多様化し、これらが頭足類ごとに生じることから収斂進化が示唆された。そこで、分子系統学的手法で、これら極帽タイプがどのような過程で多様化したか、その実態を明らかにした。その結果、ニハイチュウ類の種間の系統関係は、同じ宿主にみられる種間の類縁が近い種が多数みられ、極帽形態の類似と系統とは無関係であった。一方でニハイチュウ類の一部の種にはhost switchingが起き、極帽形態の類似現象の全てが収斂進化では説明できないことが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ニハイチュウ類は多細胞動物のなかで最も少数の細胞からなり、体制や発生が簡単である。そのため、ニハイチュウ類がもつ分類形質は形態的に明瞭で解析が容易である。また、動物系統学上の興味だけでなく、その生活様式が片利共生であるがゆえに、他の動物にはみられないユニークな特徴をもち、他の動物にない現象へのアプローチが可能である。本研究は、アフリカ巨大湖のカワスズメの形態における収斂現象に対して、微小環境での収斂現象のモデルとなる。

報告書

(6件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (7件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (5件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] パリ自然史博物館(フランス)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] パリ自然史博物館(France)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Museum National d’Histoire Naturelle(フランス)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Institut National Agronomique de Tunisie(チュニジア)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Museum National d’Histoire Naturelle(フランス)

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Universidad Autonoma de Baja California(メキシコ)

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Institut National Agronomique de Tunisie(チュニジア)

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Eleven New Species of Dicyemids (Phylum Dicyemida) from <i>Octopus longispadiceus</i> and <i>O. tenuicirrus</i> (Mollusca: Cephalopoda: Octopoda) in Japanese Waters2018

    • 著者名/発表者名
      Hidetaka Furuya
    • 雑誌名

      Species Diversity

      巻: 23 号: 2 ページ: 143-179

    • DOI

      10.12782/specdiv.23.143

    • NAID

      130007521369

    • ISSN
      1342-1670, 2189-7301
    • 年月日
      2018-11-25
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The phylogenetic position of dicyemid mesozoans offers insights into spiralian evolution.2017

    • 著者名/発表者名
      T. Lu, M. Kanda, N. Satoh, H. Furuya
    • 雑誌名

      Zoological Letters

      巻: 3 号: 1 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1186/s40851-017-0068-5

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Diversity of apostome ciliates, Chromidina spp. (Oligohymenophorea, Opalinopsidae), parasites of cephalopods of the Mediterranean Sea.2016

    • 著者名/発表者名
      Dhikra S., Florent I., Dellinger M., Justine J. L., Romdhane M. S., Furuya H., and Grellier P.
    • 雑誌名

      Parasite

      巻: 23 ページ: 33-33

    • DOI

      10.1051/parasite/2016033

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Redescription of Dicyemennea eledones (Wagener, 1857) (Phylum Dicyemida) from Eledone cirrhosa (Lamark, 1789) (Mollusca: Cephalopoda: Octopoda).2016

    • 著者名/発表者名
      Dhikra S., Florent I., Dellinger M., Justine J. L., Romdhane M. S., Grellier P., and Furuya H.
    • 雑誌名

      Systematic Parasitology

      巻: 2016 号: 9 ページ: 905-915

    • DOI

      10.1007/s11230-016-9659-3

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Two new species of dicyemid mesozoans (Dicyemida: Dicyemidae) from Octopus maya Voss & Solis-Ramirez (family) off Yucatan, Mexico2016

    • 著者名/発表者名
      Sheila Castellanos-Martinez, M. Leopoldina Aguirre-Macedo, Hidetaka Furuya
    • 雑誌名

      Systematic Parasitology

      巻: 94

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 熊野灘産コウイカ類から発見されたニハイチュウ類2018

    • 著者名/発表者名
      古屋秀隆
    • 学会等名
      日本動物学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 熊野灘産ヤワラボウズイカから発見されたニハイチュウ2018

    • 著者名/発表者名
      古屋秀隆
    • 学会等名
      日本動物分類学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 熊野灘産底棲頭足類とニハイチュウ類2017

    • 著者名/発表者名
      古屋秀隆
    • 学会等名
      公益社団法人日本動物学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Fine structure of irregularly shaped dicyemids (Phylum Dicyemida)2016

    • 著者名/発表者名
      Nakajima, H. and Furuya, H.
    • 学会等名
      Zoological Society of Japan
    • 発表場所
      沖縄
    • 年月日
      2016-11-14
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] ニハイチュウの頭部形態における生活場所をめぐる戦略2015

    • 著者名/発表者名
      中島大暁、古屋秀隆
    • 学会等名
      日本動物学会
    • 発表場所
      新潟
    • 年月日
      2015-09-16
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] Handbook of zoology Miscellaneous Invertebrates Ed. by Schmidt-Rhaesa, Andreas2018

    • 著者名/発表者名
      Hidetaka Furuya
    • 総ページ数
      332
    • 出版者
      De Gruyter
    • ISBN
      9783110489279
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] Species Diversity of Animals in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      分担執筆
    • 出版者
      Springer
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] 研究室の研究内容 学際グループ

    • URL

      http://www.bio.sci.osaka-u.ac.jp/dbs01/re-paper-temp.php?id=5

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi