• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ビロウの杜の起源:隔離分布は植物の文化的利用によってもたらされたのか?

研究課題

研究課題/領域番号 26440219
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生物多様性・分類
研究機関広島大学

研究代表者

山田 俊弘  広島大学, 総合科学研究科, 准教授 (50316189)

研究分担者 近藤 俊明  広島大学, 国際協力研究科, 特任准教授 (40391106)
連携研究者 大谷 雅人  兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 准教授 (50582756)
研究協力者 栗田 博之  大分県教育委員会, 参事
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード集団遺伝 / 系統地理 / マイクロサテライト / 生態系修復・整備
研究成果の概要

ビロウは、琉球・薩南諸島に分布するヤシ科植物であるが、九州北部や四国南西部など、分布の中心から離れた島嶼部にも隔離的な分布が見られる。こうした隔離分布について、遺存種仮説や海流散布仮説が提唱されているが、ビロウが自生しない本州においてもビロウは宮中の祭祀において重要な役割を果たしてきたことから、古代琉球とヤマトの文化交流の結果、九州・四国に持ち込まれ定着したとする説もある。本申請課題では、隔離ビロウ集団の起源解明を目的に、分布域全域を網羅した集団遺伝学的解析を行った。その結果、分布域北端に位置する九州北部の隔離集団については海流散布では説明がつかず、人為起源の可能性が高いことが明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Development and characterization of 20 polymorphic microsatellite markers for Livistona chinensis R. Br. var. subglobosa Becc., a fan palm in the Ryukyu Archipelago, Japan.2017

    • 著者名/発表者名
      Kondo T, Kajita R & Yamada T.
    • 雑誌名

      Plant Species Biology

      巻: -

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 遺伝子に刻まれたビロウの歴史 ― 九州・四国に点在するビロウ集団はいかにして成立したのか ―2015

    • 著者名/発表者名
      梶田梨絵, 近藤俊明, 大谷雅人, 中村剛, 横田昌嗣, 奥田敏統, 山田俊弘
    • 学会等名
      第62回日本生態学会大会
    • 発表場所
      鹿児島市 鹿児島大学郡本キャンパス
    • 年月日
      2015-03-19
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi