• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

送粉者を共有する単系統群の進化プロセスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 26440227
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生物多様性・分類
研究機関兵庫県立人と自然の博物館

研究代表者

高野 温子  兵庫県立人と自然の博物館, その他部局等, 研究員(移行) (20344385)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード種分化 / シソ科 / アキギリ属 / 分子系統解析 / 送粉者 / 遺伝子交流 / 遺伝解析 / アキノタムラソウ / ナツノタムラソウ / 送粉生物学 / 性表現 / アキノタムラソウ亜属 / 繁殖干渉 / 雑種形成 / ポリネーション / 雌性両全異株性 / タジマタムラソウ
研究成果の概要

日本産アキギリ属の分子系統解析、野外調査による個々の種の性表現の確認、および送粉者調査を行った。分子系統解析の結果、ナツノタムラソウは地理的に離れた2つ(以上)の分類群に分けられることがわかった。またアキノタムラソウとヒメタムラソウは日本産の他種よりも中国本土の種と強い類縁性を示した。ナツノタムラソウやタジマタムラソウ等日本産固有種は古い時代に日本で地理的分化を遂げたのに対し、アキノタムラソウとヒメタムラソウは比較的新しい時代に日本に侵入してきた可能性がある。またアキノタムラソウは他の日本固有種と交雑していることもわかってきた。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2017 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) 備考 (5件)

  • [国際共同研究] Kunming Institute of Botany/Guizhou University(中国)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Florida/Florida Museum of Natural History(米国)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 昆明植物研究所(中国)

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Taxonomic study on Japanese Salvia (Lamiaceae): Phylogenetic position of S. akiensis, and polyphyletic nature of S. lutescens var. intermedia.2017

    • 著者名/発表者名
      A.Takano
    • 雑誌名

      Phytokeys

      巻: 80 ページ: 87-104

    • DOI

      10.3897/phytokeys.80.11611

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書 2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 本州においてアキギリ属植物を訪花したツリアブ類とハナアブ類の記録2015

    • 著者名/発表者名
      山内健生・高野温子
    • 雑誌名

      人と自然

      巻: 26 ページ: 71-74

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 日本産アキノタムラソウ亜属(シソ科)の訪花昆虫2017

    • 著者名/発表者名
      高野温子
    • 学会等名
      日本植物分類学会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2017-03-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本産アキギリ属アキノタムラソウ亜属の送粉者について2017

    • 著者名/発表者名
      高野温子
    • 学会等名
      第16回日本植物分類学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] アキノタムラソウとナツノタムラソウの種間交雑と繁殖干渉2016

    • 著者名/発表者名
      高野温子・西田佐知子
    • 学会等名
      日本植物分類学会
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      2016-03-06
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] ナツノタムラソウ(シソ科)のレクトタイプ再選定の提案2015

    • 著者名/発表者名
      高野温子
    • 学会等名
      日本植物分類学会
    • 発表場所
      福島大学
    • 年月日
      2015-03-06 – 2015-03-08
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本産アキギリ属の分子系統解析22015

    • 著者名/発表者名
      高野温子
    • 学会等名
      日本植物分類学会
    • 発表場所
      福島大学
    • 年月日
      2015-03-06 – 2015-03-08
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [備考] 日本産アキギリ属の分類学的研究

    • URL

      http://www.hitohaku.jp/research/h-research/2017.html#salvia

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] 兵庫ゆかりの絶滅危惧植物の生きざまを探る

    • URL

      http://www.hitohaku.jp/infomation/about/management/2016report21.pdf

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 植物の多様な性ーシソ科アキギリ属の事例から

    • URL

      http://www.hitohaku.jp/infomation/about/management/2016report21.pdf

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] ひとはくレポート46 植物の多様な性 シソ科アキギリ属の事例から

    • URL

      http://www.hitohaku.jp/infomation/about/management/2016report46.pdf

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] ひとはく研究員展2015 「ひとはく研究の今」 高野温子「ナツノタムラソウの正体は?分類学的再検討」

    • URL

      http://www.hitohaku.jp/exhibition/planning/reseach-activities2015.html

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi