• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

花蜜分泌の非破壊的かつ継続的観察に基づく送粉報酬生産の解析

研究課題

研究課題/領域番号 26440237
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生態・環境
研究機関岐阜大学

研究代表者

川窪 伸光  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (60204690)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード花蜜生産 / ツリフネソウ / トラマルハナバチ / 非破壊的観察 / 花生態 / デジタルカメラ / 特殊デジタルカメラ
研究成果の概要

ツリフネソウの花蜜分泌量を,花器を破壊すること無く経時的に正確に測定する方法を確立できた。花蜜は,開花直前か分泌が始まり,日中にほとんど一定速度で生産されていた。夜間に花蜜分泌はなかった。分泌の速度は,1時間あたり約1.0μlであった。
トラマルナナバチの訪花で花蜜は吸蜜されて,直後の残存花蜜は約0.7μlになる。前吸蜜者が去ってから,およそ15分後,ツリフネソウの距内に約1.1μlになるころ,すべてのハチが訪花を途中放棄せず吸蜜まで至ることが明らかになった。この1花あたり0.2μlの花蜜(送粉報酬)が,トラマルハナバチの訪花行動(コスト)と釣り合うのかも知れない。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 富山県氷室市小境海岸産ウミクサ類の生育状況2016

    • 著者名/発表者名
      東義詔,川窪伸光
    • 雑誌名

      富山県中央植物園研究報告

      巻: 22 ページ: 1-8

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] ヤブカラシの開花生態2016

    • 著者名/発表者名
      古川友紀子,川窪伸光
    • 学会等名
      種生物学会
    • 発表場所
      北海道余市郡
    • 年月日
      2016-12-02
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] ツリフネソウの昆虫誘引機構を探る-3Dプリンタを用いた人工花の作成-2016

    • 著者名/発表者名
      森ことの,川窪伸光
    • 学会等名
      種生物学会
    • 発表場所
      北海道余市郡
    • 年月日
      2016-12-02
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] マツバウンランの生活史解析2016

    • 著者名/発表者名
      白井詩織,川窪伸光
    • 学会等名
      種生物学会
    • 発表場所
      北海道余市郡
    • 年月日
      2016-12-02
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] ヤブカラシの形態と開花生態の解析 花外蜜腺のようになった花?2015

    • 著者名/発表者名
      古川友紀子、河辺穂奈美、土田浩治、川窪伸光
    • 学会等名
      種生物学会
    • 発表場所
      岐阜県羽島市
    • 年月日
      2015-12-04
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 野外自然観察におけるデジタル撮影2015

    • 著者名/発表者名
      川窪伸光
    • 学会等名
      種生物学会
    • 発表場所
      岐阜県羽島市
    • 年月日
      2015-12-04
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi