研究課題/領域番号 |
26440266
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用人類学
|
研究機関 | 九州産業大学 |
研究代表者 |
安陪 大治郎 九州産業大学, 健康・スポーツ科学センター, 講師 (10368821)
|
研究分担者 |
福岡 義之 同志社大学, スポーツ健康科学部, 教授 (20265028)
堀内 雅弘 山梨県富士山科学研究所, 環境共生研究部, 主任研究員 (50310115)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 直立二足歩行 / 経済速度 / 至適速度 / 移行速度 / ロコモーション / 筋電図 / 適応進化 / 歩行 / ランニング / 積分筋電図 / MPF / 常圧高酸素 / gait transition / 生理人類学 / 環境適応能 / 人間工学 / 生理的多型性 / 機能的潜在性 / Locomotion / Gait |
研究成果の概要 |
進化の過程で直立二足歩・走行を獲得できた現生生物はヒトだけである。ところが、腰痛、痔、立ち眩み、膝痛、転倒、遅い最大疾走速度など、多くの不利益を抱えることになった。数少ない利点の一つは高い移動効率であるとされる。さて、歩行ではエネルギーコストが最少になる速度があり、経済速度と呼ばれている。また、歩・走行のエネルギーコストには結節点となる速度があり、移行速度と呼ばれている。本研究では低・高酸素暴露、傾斜などの介入による経済速度と移行速度の変化を定量化し、その機序を検討した。また、移行速度で「速歩」または「遅走」した場合の下腿筋活動量や平均周波数の差異から、移行速度の活動筋側の機序を探究した。
|