• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オオムギの幼穂形成早晩の解析による耐雪性品種間差異の要因解明

研究課題

研究課題/領域番号 26450025
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 作物生産科学
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

関 昌子  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業研究センター 作物開発研究領域, 上級研究員 (50414636)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードオオムギ / 幼穂形成 / 早晩性 / 耐雪性 / 非構造性炭水化物 / 低温要求性 / 日長反応性
研究成果の概要

オオムギの耐雪性の品種間差異には、低温要求性および日長反応性による幼穂形成の早晩が非構造性炭水化物(NSC)の蓄積性に影響することが関係していると考えられる。そこで、積雪前および消雪後におけるオオムギの幼穂形成とNSC含有率、耐雪性との関係を解析した。その結果、1.オオムギ茎葉のNSC含有率が高いほど雪害程度が低くなること、2.NSC含有率は早晩性、とくに幼穂の生育と明瞭な関係があり、生育が早いほどNSC含有率が低くなること、3.低温要求性遺伝子と日長反応性遺伝子の組合せによりNSC含有率に差があること、が示され、 幼穂形成早晩が耐雪性品種間差異の一因であることが明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] オオムギ品種の低温要求性および純粋早晩性の評価2015

    • 著者名/発表者名
      関昌子、長嶺敬
    • 学会等名
      日本育種学会2015年秋季大会
    • 発表場所
      新潟大学(新潟県新潟市)
    • 年月日
      2015-09-11
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 北陸地域におけるオオムギの幼穂形成早晩の品種間差異2015

    • 著者名/発表者名
      関昌子、長嶺敬、島崎由美
    • 学会等名
      日本作物学会第240回講演会
    • 発表場所
      信州大学長野キャンパス(長野県長野市)
    • 年月日
      2015-09-05
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] オオムギの条性および播性が生育特性と非構造性炭水化物含有率との関係に及ぼす影響2015

    • 著者名/発表者名
      関昌子, 島崎由美, 長嶺敬, 平将人, 吉岡藤治, 高橋飛鳥
    • 学会等名
      日本作物学会
    • 発表場所
      日本大学生物資源学部(神奈川県藤沢市)
    • 年月日
      2015-03-27 – 2015-03-28
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi