• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

温暖化気候条件においてワインブドウの有機酸並びに芳香性物質を高める栽培技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26450043
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 園芸科学
研究機関京都府立大学

研究代表者

本杉 日野  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (10182172)

研究分担者 鈴木 俊二  山梨大学, 総合研究部, 准教授 (60372728)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2014年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワードブドウ栽培技術 / 温暖化 / ブドウ / チオール系芳香族 / 有機酸 / 葉面散布
研究実績の概要

白ワイン用ブドウの主要な品種群では、香り成分としてチオール系芳香性物質が重要であり、果実ではその前駆体のみ存在する。この前駆体の構造の一部をなすグルタチオンは、ブドウ特有の有機酸である酒石酸の前駆物質であるアスコルビン酸とともに、過酸化水素消去系を担う生体物質でもある。
本研究では、果実中の有機酸濃度の異なる遺伝資源およびチオール系芳香性物質に富むワインを産するブドウ品種において、果実発育に伴うこれらの物質の濃度推移と相互の関係性について明らかにすることを目指した。また、窒素や、硫黄およびアミノ酸の葉面散布処理が、温暖化する気候条件においても、ブドウの果実の有機酸およびチオール系芳香性物質の前駆体濃度を効果的に高めるかを検討した。
平成26年度の葉面散布試験は近年温暖化が問題となっている山梨県で実施した。窒素散布剤として尿素を散布した結果、ブドウ果実の成熟の遅延が認められ、ブドウ果実の糖度の上昇、有機酸の低下が無処理に比べ遅れる結果となった。この現象は白ワイン用ブドウでも、参考までに同時に実験を行った赤ワイン用ブドウでも認められた。赤ワイン用ブドウでは、アントシアニンの蓄積が遅れるという結果も見て取れた。窒素の葉面散布処理による病害防除抑制効果は認められず、却って病害発生を助長した。一方、窒素散布剤の処理は果実内のアミノ酸量を増加し、結果として、チオール系芳香性物質3-メルカプトヘキサノール前駆体の蓄積量も上昇した。
以上の結果より、温暖化気候において窒素源の葉面散布は果実内のチオール系芳香性物質の蓄積に有効に働くと思われた。

報告書

(1件)
  • 2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2020-03-05  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi