研究課題/領域番号 |
26450050
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
植物保護科学
|
研究機関 | 酪農学園大学 (2016-2017) 東京大学 (2014-2015) |
研究代表者 |
薦田 優香 酪農学園大学, 農食環境学群, 講師 (90716482)
|
研究分担者 |
中原 健二 北海道大学, 農学研究院, 講師 (90315606)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | ポティウイルス / 遺伝子発現 / フレームシフト / 培養細胞 / マメ科 / 核果類 / プロトプラスト / 遺伝子導入 |
研究成果の概要 |
様々な農作物に被害を出すポティウイルスの増殖機構の分子レベルでの理解を深めるため、核果類やマメ科等自然宿主を用いた試験管内実験系の確立を目指した。試験管内実験系の確立はまだ成功していないものの、既存の試験管内系を利用し、ポティウイルスにおいて近年発見されたpipo遺伝子の発現様式の解明を行った。pipoはウイルスがコードするP3シストロンに異なる読み枠で存在し、P3のN末端側と融合したP3N-PIPOとして発現するが、その発現が、ウイルス複製酵素が起こすスリッページに起因することを明らかにした。さらに、pipoとも異なる読み枠にずれた翻訳産物、P3N-ALTの存在を新たに発見した。
|