• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウコンノメイガの寄主転換を引き起こす要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26450062
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 植物保護科学
研究機関東北大学

研究代表者

長澤 淳彦  東北大学, 農学研究科, 助教 (60616431)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードウコンノメイガ / 害虫 / ダイズ / アカソ / 寄主転換 / 寄生率 / 産卵選択 / 誘引 / 産卵
研究成果の概要

ダイズ害虫ウコンノメイガはアカソ等のイラクサ科植物とダイズの間で季節により寄主を変えることが知られているが、なぜ起こるのか不明であった。そこで、その生態的要因と行動的要因を明らかにすることを目的に本研究を行った。幼虫の飼育試験の結果、発育に有利な植物を選ぶわけではないと考えられた。一方、植物間で寄生率が著しく異なったことから、アカソからダイズへの寄主転換には寄生を回避する意義があるものと思われた。また、寄主転換を引き起こす行動的要因を調べたが、成虫の産卵選好性の変化では説明できなかった。そこで、産卵以前の植物への誘引により引き起こされると考えたが、有意な結果は得られなかった。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Host alternation by the mother of pearl moth, Patania ruralis (Lepidoptera: Crambidae)2016

    • 著者名/発表者名
      Atsuhiko Nagasawa
    • 学会等名
      International Congress of Entomology
    • 発表場所
      Orlando, Florida, USA
    • 年月日
      2016-09-25
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ウコンノメイガの寄主選択に関する考察2016

    • 著者名/発表者名
      長澤淳彦
    • 学会等名
      日本昆虫学会・日本応用動物昆虫学会合同大会
    • 発表場所
      大阪府立大学、大阪府堺市
    • 年月日
      2016-03-26
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] ウコンノメイガの寄主転換は産卵選択によるものか?2015

    • 著者名/発表者名
      長澤淳彦
    • 学会等名
      日本応用動物昆虫学会
    • 発表場所
      山形大学小白川キャンパス
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-28
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi