• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

窒素肥沃度の低下に関わる粘土質転換畑圃場に特有な窒素流出特性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26450083
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 植物栄養学・土壌学
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

鈴木 克拓  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業研究センター 水田利用研究領域, 上級研究員 (90354068)

研究分担者 中島 泰弘  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境変動研究センター 物質循環研究領域, 主任研究員 (10354086)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード粘土質転換畑 / 窒素流出 / 脱窒 / 溶存有機態窒素 / 窒素・酸素安定同位体比 / 窒素肥沃度 / 硝酸態窒素 / 懸濁態窒素
研究成果の概要

近年,転換畑圃場における収量低下が問題になっている。そこで,圃場測定により粘土質転換畑に特有の窒素流出動態と窒素肥沃度低下との関係を明らかにする。
窒素の主要な暗渠流出形態は硝酸態で,個々の降雨で濃度が経時的に低下し,慣行暗渠圃場では流出量の2割が消失した。窒素・酸素安定同位体比からこれが脱窒に因ることが分かった。窒素は溶存有機態でも流出し,最高で硝酸態の7割を占めた。作土の水抽出窒素は有機態が卓越し,可給態窒素の最高3割であった。
本研究の結果から,これまで着目されなかった,流出時に脱窒で失われる硝酸態窒素と溶存有機態での流出が粘土質転換畑の窒素肥沃度に影響を与えうると結論づけた。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016 2014

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 粘土質転換畑での降雨流出過程における硝酸イオンNO同位体分別係数比2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木 克拓、中島 泰弘
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会2017年度仙台大会
    • 発表場所
      東北大学青葉山新キャンパス(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2017-09-05
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 粘土質転換畑に特有な窒素の流出 - 脱窒による消失と溶存有機態での流出2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木 克拓、中島 泰弘
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会2016年度佐賀大会
    • 発表場所
      佐賀大学本庄キャンパス(佐賀県佐賀市)
    • 年月日
      2016-09-20
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 粘土質転換畑における降雨時の急激な脱窒 -硝酸イオンの窒素・酸素安定同位体比による検討-2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木 克拓、中島 泰弘
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会2014年度東京大会
    • 発表場所
      東京農工大学小金井キャンパス(東京都小金井市)
    • 年月日
      2014-09-09 – 2014-09-11
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi