• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酵素阻害剤結合ビーズを用いたアシルホモセリンラクトン合成酵素の迅速同定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26450140
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生物有機化学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

甲斐 建次  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 講師 (40508404)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードクオラムセンシング / アシルホモセリンラクトン / ケミカルバイオロジー / アフィニティービーズ / AHL合成酵素 / プルダウン
研究成果の概要

アシルホモセリンラクトン(AHL)はグラム陰性細菌のクオラムセンシング(QS)シグナル分子である。その合成酵素の迅速同定法の開発は、QS機構の解明に必須である。AHL合成酵素の反応メカニズムに基づいてデザインした酵素阻害剤をリガンドとしたアフィニティービーズを作製し、迅速にAHL合成酵素をプルダウン精製・同定する手法の開発に成功した。目的酵素の収量と特性の向上に大きく貢献したのは、リカンドと固定化用ビーズとの間に導入したPEGスペーサーと、リカンド固定化量の最適化であった。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 植物病原細菌のクオラムセンシングを制御するアシルホモセリンラクトン合成酵素阻害剤の開発2015

    • 著者名/発表者名
      甲斐建次、林 英雄
    • 雑誌名

      日本農薬学会誌

      巻: 40 ページ: 52-57

    • NAID

      130005096499

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] An acyl-SAM analog as an affinity ligand for identifying quorum sensing signal synthases2014

    • 著者名/発表者名
      Kai K, Fujii H, Ikenaka R, Akagawa M, Hayashi H.
    • 雑誌名

      Chem. Commun. (Camb).

      巻: 50 号: 62 ページ: 8586-8589

    • DOI

      10.1039/c4cc03094j

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] アシルホモセリンラクトン合成酵素のプルダウンによる精製・同定法の開発2016

    • 著者名/発表者名
      山田将太,赤川 貢,甲斐建次
    • 学会等名
      日本農芸化学会
    • 発表場所
      札幌、札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2016-03-27
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 酵素阻害剤結合ビーズによるアシルホモセリンラクトン合成酵素のプルダウン精製2016

    • 著者名/発表者名
      山田将太,赤川 貢,甲斐建次
    • 学会等名
      日本農薬学会
    • 発表場所
      松江、島根大学
    • 年月日
      2016-03-17
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi