• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シカの食害環境下にあるナラ枯れ被害林分の植生回復の可能性:京都三山における予測

研究課題

研究課題/領域番号 26450202
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 森林科学
研究機関京都府立大学

研究代表者

長島 啓子  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (40582987)

研究分担者 田中 和博  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (70155117)
高柳 敦  京都大学, 農学研究科, 講師 (70216795)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードシカの食害 / ナラ枯れ被害林分 / 植生回復 / 防鹿柵 / 森林再生 / 小面積皆伐 / 衛星リモートセンシング
研究成果の概要

本研究は,京都三山におけるナラ枯れ被害林分の植生回復の可能性を把握し,有効な植生回復措置を提案することを目的に行った。京都三山全域に拡がるナラ枯れ被害林分はシカの食害による植生の衰退が各地で生じており,ソヨゴ,アラカシ,ヒサカキなどの非嗜好性樹種から低質林になりつつあると言えた。コナラやアベマキが下層に見られることはなく,現状のままではコナラやアベマキの再生は難しい状況であることがわかった。一方,アベマキ・コナラの再生には,斜面下部を中心に小面積皆伐と防鹿柵を設置することが有効であることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Early stage vegetation recovery in forests damaged by oak wilt disease and deer browsing: Effects of deer-proof fencing and clear-cutting2017

    • 著者名/発表者名
      Keiko Nagashima, Tomotaka Shimomura, Kazuhiro Tanaka
    • 学会等名
      12th International Congress of Ecology
    • 発表場所
      Beijing
    • 年月日
      2017-08-20
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 防鹿柵設置と伐採方法の違いによるナラ枯れ被害林分の植生回復2017

    • 著者名/発表者名
      下村友誉・長島啓子・田中和博
    • 学会等名
      台128回日本森林学会大会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2017-03-26
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] シカの食害環境下にあるナラ枯れ被害林分の植生パターン:京都三山を事例に2016

    • 著者名/発表者名
      長島啓子
    • 学会等名
      第127回日本森林学会大会
    • 発表場所
      日本大学藤沢キャンパス
    • 年月日
      2016-03-29
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] 宝が池の森保全再生協議会

    • URL

      http://takaragaike.html.xdomain.jp/index.html

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi