• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

林冠ギャップ創出者としてのツキノワグマをめぐる生物間相互作用ネットワークの解明

研究課題

研究課題/領域番号 26450203
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 森林科学
研究機関長野大学

研究代表者

高橋 一秋  長野大学, 環境ツーリズム学部, 准教授 (10401184)

研究協力者 高橋 香織  クマ棚ネットワーク
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードツキノワグマ / クマ棚 / クマ剥ぎ / 林冠ギャップ / 生物間相互作用 / 森林生態学
研究成果の概要

本研究は、ツキノワグマが落葉広葉樹林と針葉樹人工林に創出する林冠ギャップの面積や空間分布の特徴を把握した。また、創出された林冠ギャップの下の光環境と植生構造の特徴を階層別に把握した。クマ棚由来の林冠ギャップの面積は、枯死や倒伏などの自然由来の林冠ギャップの約2倍、クマ剥ぎ由来の林冠ギャップの面積は、約1.3倍であった。クマ棚由来の林冠ギャップは、林冠層の光環境を改善し、木本種の種数や個体数を向上させた。クマ剥ぎ由来の林冠ギャップは、林床層の光環境を改善し、木本種の種数を向上させた。これらの結果をもとに、森林施業の一つの選択肢となる「野生動物の機能を活かした新しい森林管理の考え方」を提案した。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ニホンツキノワグマが作った小規模林冠ギャップは林内の光環境をどの程度改変するのか?~照度センサを使った階層別光環境のモニタリング手法の開発とその評価~2016

    • 著者名/発表者名
      高橋一秋、高橋香織
    • 雑誌名

      長野大学紀要

      巻: 37 ページ: 17-25

    • NAID

      40020813215

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 林冠ギャップ創出者としてのツキノワグマの役割: クマ棚とクマ剥ぎの比較2018

    • 著者名/発表者名
      高橋 一秋、高橋 香織
    • 学会等名
      日本森林学会(第129回高知大会)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] ツル性木本はツキノワグマが作った小規模林冠ギャップを選択的に利用するか?2017

    • 著者名/発表者名
      高橋一秋、高橋香織
    • 学会等名
      日本生態学会(第64回東京大会)
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] ツキノワグマが9年間に作った小規模林冠ギャップは階層別の植生構造にどのような変化をもたらしたか?2016

    • 著者名/発表者名
      高橋一秋、高橋香織、吉田英正
    • 学会等名
      日本生態学会(第63回仙台大会)
    • 発表場所
      仙台国際センター(仙台市青葉区)
    • 年月日
      2016-03-24
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] ブナ科3種(ミズナラ・コナラ・クリ)の雄花生産量と堅果生産量の関係: 軽井沢・長倉山国有林の1年間の事例2015

    • 著者名/発表者名
      高橋一秋・高橋香織
    • 学会等名
      日本森林学会
    • 発表場所
      北海道大学農学部(北海道札幌市)
    • 年月日
      2015-03-28
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] さまざまな散布手段と種子散布の調査法 『木のタネ検索図鑑ー同定・生態・調査法』(編集者:小南陽亮、田内裕之、八木橋勉)2016

    • 著者名/発表者名
      高橋一秋、高橋香織(執筆分担者)
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      文一総合出版
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 高橋一秋のWebsite

    • URL

      http://www.nagano.ac.jp/education_research/kyouin/k-takahashi2/

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi