研究課題/領域番号 |
26450211
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
森林科学
|
研究機関 | 国立研究開発法人森林総合研究所 |
研究代表者 |
阿部 俊夫 国立研究開発法人森林総合研究所, 東北支所, 主任研究員 (10353559)
|
連携研究者 |
岡本 隆 国立研究開発法人森林総合研究所, 東北支所, チーム長 (30353626)
篠宮 佳樹 国立研究開発法人森林総合研究所, 東北支所, グループ長 (20353716)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 濁水 / 微細土 / ろ過 / 森林 / 落葉 |
研究成果の概要 |
野外実験により林床の濁水ろ過機能を定量化し、人為的に濁水ろ過機能を向上させることが可能か検討した。濁水ろ過実験の結果、ナラ林、スギ林ともに初期のろ過機能は高く懸濁物質の約9割をろ過できたが、土壌表層の目詰まりによって徐々に機能低下した。落葉堆積量を倍増しても機能向上は認められなかった。ただし、越冬後は若干の回復が認められ、冬季の落葉細片化が関係していると推察された。懸濁物のろ過速度は浸透能と正の相関があり、林種によらず同じ式で近似できた。 人工物による落葉堆積実験では、調査地の落葉移動が不活発で明瞭な結果が得られなかったが、落葉堆積量や浸透能にはナラ林とスギ林で差が認められた。
|