• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

下層植生が繁茂する強度間伐地での正の植物間相互作用を介した広葉樹更新メカニズ ム

研究課題

研究課題/領域番号 26450212
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 森林科学
研究機関国立研究開発法人森林総合研究所

研究代表者

八木 貴信  国立研究開発法人森林総合研究所, 九州支所, 主任研究員 (90353888)

研究分担者 清和 研二  東北大学, 農学研究科, 教授 (40261474)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード植物間相互作用 / 樹形発達 / 高木性広葉樹 / 林冠ギャップ / 下層植生 / 混交林化 / 天然更新施業 / 列状間伐 / 樹冠発達 / 間接効果 / 稚樹 / 競合下層植生 / 林冠木 / 環境不均一性 / 可塑性 / アロメトリー / 陽樹 / 陰樹
研究成果の概要

林冠ギャップによる林冠階層構造不均一性が森林下層での植物間相互作用に与える影響を明らかにするため、列状間伐された壮齢カラマツ人工林の伐列で、ウダイカンバの天然更新稚樹と繁茂する下層植生との競合を、その上空の林冠疎開状況と関連づけて調査し、ウダイカンバ稚樹の樹形発達を3年間追跡した。その「地上幹長-幹基部直径関係」の3年間の推移から、ウダイカンバ稚樹は下層植生を完全に脱出した個体でしか地上幹長が増加しないこと、肥大より伸長を優先させた成長パターンを示すことがわかった。今後、このような成長パターンを、上空の林冠状況と関連づけ、ウダイカンバ稚樹の成長に最適なギャップ特性について解析を進めていく。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2015 2014

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] ギャップ下に更新したウダイカンバ稚樹の3年間の樹形成長2017

    • 著者名/発表者名
      八木貴信
    • 学会等名
      日本生態学会第64回全国大会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都・新宿区)
    • 年月日
      2017-03-14
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 人工林冠ギャップ下におけるウダイカンバ稚樹の樹形アロメトリー2015

    • 著者名/発表者名
      八木貴信
    • 学会等名
      日本生態学会第62回全国大会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県・鹿児島市)
    • 年月日
      2015-03-18 – 2015-03-22
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] いろいろな冬芽の使い分け――芽構造の個体内変異とシュート伸長の可塑性―― (冬芽と環境―成長の多様な設計図―、八田洋章編)2014

    • 著者名/発表者名
      八木貴信
    • 総ページ数
      340
    • 出版者
      北隆館
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi