• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自然海域における藻類感染性海洋ウイルスモニタリング法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26450249
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 水圏生産科学
研究機関日本歯科大学 (2015-2016)
慶應義塾大学 (2014)

研究代表者

豊田 健介  日本歯科大学, 生命歯学部, 非常勤講師 (40585874)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード海洋ウイルス / 珪藻 / リアルタイムqPCR / ELISA / 定量検出 / ELISA法 / Real-time qPCR / 藻類 / リアルタイムRT-PCR法 / marine virus / diatom virus / phycology / Real-time RT-qPCR / Diatom / Marine Virus / Phycology / Virology
研究成果の概要

海産浮遊性珪藻類であるキリンドロテカ・クロステリウムに感染する新規ウイルス3種について,より高感度で安定的な自然海域におけるモニタリング法の開発を行った。主に,宿主リアルタイム定量PCR,3新種のウイルスの性状解析,各々のウイルスのリアルタイム定量RT-PCRの開発,ELISA法によるウイルス定量検出法の開発を行った。
結果,リアルタイム定量RT-PR法およびELISA法による安定的であり,良好な定量・検出感度の手法を開発するに至った。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi