• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

沿岸性珪藻タネ細胞における光合成を介した発芽誘導機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26450253
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 水圏生産科学
研究機関国立研究開発法人水産研究・教育機構

研究代表者

紫加田 知幸  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 瀬戸内海区水産研究所, 研究員 (40603048)

研究分担者 得津 隆太郎  基礎生物学研究所, 環境光生物学研究部門, 助教 (60613940)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード赤潮 / 光 / 光合成 / プロテオーム解析 / 発芽 / 休眠胞子 / 珪藻 / 休眠期細胞 / 光発芽 / 全mRNA-seq / 生活環
研究成果の概要

本研究では,沿岸性珪藻の休眠期細胞が受光後にどのような細胞内の生化学反応を経て発芽誘導されるかを解析した。その結果,①休眠胞子の光合成活性は受光直後に上昇すること,②休眠胞子は受光前から主たる光合成関連タンパク質を有していて受光後も量的に変化しないこと,③ATPaseは受光直後に増加すること,④プロテオーム解析により,受光直後にクエン酸回路や糖代謝関連の酵素,その後シグナル伝達や栄養代謝関連の酵素が新たに発現することが明らかとなった。以上の結果より,休眠胞子は受光後,エネルギーを消費しながら栄養代謝等を活性化させて光合成を行い,伸長して脱殻するというシナリオが推察された。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Relationships between light environment and subsurface accumulation during the daytime in the red-tide dinoflagellate Karenia mikimotoi2017

    • 著者名/発表者名
      Shikata T et al.
    • 雑誌名

      Marine Biology

      巻: 164 号: 1 ページ: 18-18

    • DOI

      10.1007/s00227-016-3042-4

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Light spectrum regulates cell accumulation during daytime in the raphidophyte Chattonella antiqua causing noxious red tides2016

    • 著者名/発表者名
      Shikata, T., Matsunaga, S., Kuwahara, Y., Iwahori, S. and Nishiyama, Y.
    • 雑誌名

      J. Photochem. Photobiol. B Biol.

      巻: 160 ページ: 128-133

    • DOI

      10.1016/j.jphotobiol.2016.03.046

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書 2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Factors influencing maintenance and decline of a diatom bloom in the Yatsushiro Sea, Japan.2016

    • 著者名/発表者名
      Goh Onitsuka, Tomoyuki Shikata, Saho Kitatsuji, Kazuo Abe, Takeshi Yamamoto, Hiroki Ochiai, Hitoshi Matsuo
    • 雑誌名

      Journal of Oceanography

      巻: 72 号: 4 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1007/s10872-016-0358-0

    • NAID

      40020893178

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書 2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Effects of temperature, salinity, and photosynthetic photon flux density on the growth of the harmful diatom Asteroplanus karianus in the Ariake Sea, Japan.2015

    • 著者名/発表者名
      Shikata, T., Matsubara, T., Yoshida, M., Sakamoto, S., & Yamaguchi, M.
    • 雑誌名

      Fisheries Science

      巻: 81 号: 6 ページ: 1063-1069

    • DOI

      10.1007/s12562-015-0930-3

    • NAID

      40020653553

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [図書] 有害有毒プランクトンの科学2016

    • 著者名/発表者名
      紫加田 知幸
    • 総ページ数
      341
    • 出版者
      恒星社厚生閣
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi