• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

純系養殖品種作出のための簡易な卵割阻止法の開発 -微小管の再生メカニズムの解明-

研究課題

研究課題/領域番号 26450270
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 水圏生産科学
研究機関近畿大学

研究代表者

小林 徹  近畿大学, 農学部, 教授 (00298944)

研究協力者 藤井 ひかる  
山﨑 景也  
猪熊 徹  
大橋 昭汰  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード卵割阻止 / 高温刺激 / 四倍体 / 倍数化 / 単極紡錘体 / 中心小体 / 完全同型接合体 / クローン / 2回高温処理 / 分裂装置 / 微小管 / カリオメア / 染色体操作 / 第一卵割阻止 / 高温処理 / 再生阻止 / 倍数性 / 星状体
研究成果の概要

ホンモロコ受精卵に高温処理を複数回施すことにより効果的に卵割阻止を誘導する条件を明らかにするとともに、この操作による倍数化の細胞学的メカニズムを検討した。その結果、水温20℃で培養した通常発生受精卵の卵割を40.5℃1分間の高温処理によって阻止するには、受精後25分の第一卵割前期に1回目の処理を施し、その終了15分後に再び同高温処理を施すことで高頻度に倍数化が成功(孵化仔魚の46%)することが分かった。この処理条件では、既報のような第二卵割阻止でなく、2回目処理完了直後の第一細胞周期時点で単極紡錘体を形成し、染色体は分離せずに1極に集まることで第一卵割が阻止されることが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 2回の高温処理によるホンモロコ卵の第一卵割に対する阻止効果2016

    • 著者名/発表者名
      藤井ひかる・山崎景也・小林 徹
    • 学会等名
      平成28年度日本水産学会秋季大会
    • 発表場所
      近畿大学農学部(奈良県奈良市)
    • 年月日
      2016-09-08
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] ホンモロコ受精卵への高温2回処理による第一卵割阻止型倍数体の作出率向上2016

    • 著者名/発表者名
      藤井ひかる、小林 徹
    • 学会等名
      日本水産学会
    • 発表場所
      奈良市、近畿大学農学部
    • 年月日
      2016-09-08
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 高温処理によるホンモロコ受精卵の卵割阻止2015

    • 著者名/発表者名
      小林 徹, 猪熊 徹, 大橋昭汰, 藤井ひかる
    • 学会等名
      平成27年度日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学品川キャンパス(東京都港区港南)
    • 年月日
      2015-03-28
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2020-01-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi