研究課題/領域番号 |
26450277
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水圏生産科学
|
研究機関 | 岐阜県水産研究所 |
研究代表者 |
藤井 亮吏 岐阜県水産研究所, 下呂支所, 専門研究員 (70455525)
|
研究分担者 |
古屋 康則 岐阜大学, 教育学部, 教授 (30273113)
棗田 孝晴 茨城大学, 教育学部, 准教授 (00468993)
田原 大輔 福井県立大学, 海洋生物資源学部, 准教授 (20295538)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | カジカ / 個体群 / 産卵期 / 放流 / 産卵期変異 / 固有性 / 個体群固有性 / 生殖周期 / 地域個体群 |
研究成果の概要 |
無秩序な移植・放流による遺伝的な撹乱の危険性を、イメージしやすく説明するため、カジカ大卵型を対象に、個体群ごとの産卵期の違いを明らかにすることを目的に、産卵実験および河川調査を行った。 その結果、環境が異なる河川の個体群は、同じ水温であっても、それぞれ異なる時期に産卵を開始することが明らかとなった。また、産卵開始は最低水温や特定の水温に上昇した時などといった、水温変化の目立ったタイミングとは無関係であると考えられた。これより、カジカ大卵型の産卵開始は、その時の水温ではなく光周期などの他の要因によって、生息環境にあわせて繁殖に最適な時期になるよう決定づけられていると考えられた。
|