• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

家族農業経営の変容と持続可能性に関する研究-北東アジアとEUの比較分析-

研究課題

研究課題/領域番号 26450310
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経営・経済農学
研究機関富山大学

研究代表者

酒井 富夫  富山大学, 研究推進機構 極東地域研究センター, 教授 (20225767)

研究協力者 朱 俊峰  中国農業大学, 経済管理学院, 教授
金 泰坤  韓国農村経済研究院, 研究委員
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード家族農業経営 / 農業構造政策 / 持続性 / いえ / 多様就業 / 企業間連携 / 国際研究者交流 / 中国:韓国:EU / 中国:韓国:EU / 中国 / 韓国 / EU
研究成果の概要

家族農業経営、特に家族関係が変容により多くの離農が進行しているという点では、全般的に持続可能性は失われつつあるといえる。しかし、必要なサポート体制のもとで、多様性・流動性を受け入れることができる家族農業経営に移行できれば、その持続可能性は存在するといえる。日本では、”農業経営(人材等)の継承”と”地域資源(農地等)の継承”の新たな仕組みを構築すべき段階である。そこには家族農業経営も対象となる。ただし、農業経営の継承にあたっては、農業者の流動性を高め地域外からの補充も考える必要があり、そのためには多様なライフスタイルをもつ農村生活者を受け入れることができる柔軟な農業構造政策が必要である。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2015 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] 中国農業大学(中国)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [国際共同研究] 農村経済研究院(韓国)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [国際共同研究] 中国農業大学(中国)

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 農村経済研究院(韓国)

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 富山県農村における「いえ」の継承2017

    • 著者名/発表者名
      酒井富夫
    • 雑誌名

      富山県農村医学研究会誌

      巻: 第35巻 ページ: 21-26

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 富山県農業における「いえ」と「農業経営」2015

    • 著者名/発表者名
      酒井富夫
    • 雑誌名

      富山県『とやま経済月報』http://www.pref.toyama.jp/sections/1015/ecm/

      巻: 11月号 ページ: 1-1

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] (仮称)いえの変容と農業経営継承の関係性2017

    • 著者名/発表者名
      酒井富夫
    • 学会等名
      第14回北東アジア農業農村発展国際シンポジウム
    • 発表場所
      国立台湾大学(台北市)
    • 年月日
      2017-08-12
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi