• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

広島の復興・成長・停滞期における公的及び民間食料流通システムの役割の検証

研究課題

研究課題/領域番号 26450313
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経営・経済農学
研究機関広島修道大学 (2015-2017)
広島大学 (2014)

研究代表者

矢野 泉  広島修道大学, 商学部, 教授 (90289265)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード生鮮食料品 / 中央卸売市場 / 卸売市場法 / 地方都市 / 青果商 / 経済民主主義 / 地場流通 / 民間集荷業者 / 公益性 / 生鮮食料品流通 / 卸売市場 / 差別的取り扱いの禁止 / 受託拒否の禁止 / 農産物取扱商業資本 / 卸売業者 / 経済復興 / 民間流通 / 広島 / 歴史 / 戦後復興 / 都市近郊野菜産地
研究成果の概要

生鮮食料品の円滑な分配のためには、経済発展段階に応じた公的及び民間流通システムの相互補完的機能の発揮が必要であるという仮説を、主に広島の戦後復興過程を事例に検証した。その結果、戦後の配給と闇市等での食料品調達において、近郊農村と結びついた農産物取扱商業資本が分配を担い資本を蓄積し、都市商業の重要な位置を占めていくこと、また経済復興過程で成長した民間集荷業者が中央卸売市場に入場した点に注目し、中央卸売市場の商取引部分は民間の慣習や経営理念に基づいているという公的流通システムの中の私的資本の活動等を明らかにし、その点が卸売市場制度改革における議論の混乱の一要因である点を指摘した。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 卸売市場制度の変遷と公共性2018

    • 著者名/発表者名
      矢野泉
    • 学会等名
      日本農業市場学会特別公開研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 中央卸売市場の公益性に関する一考察2017

    • 著者名/発表者名
      矢野泉
    • 学会等名
      日本流通学会第31回全国大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi